この記事は画像追加予定の記事です。
管理人が実際にゲームをプレイしスクショを撮っていますので、しばらくしたら画像が追加されていきます。
ゼノブレイドのメインストーリーの流れを追うだけでなく、ゲーム進行上のポイントも合わせて解説。
また、随所に画像を差し込むことでわかりやすく、かつ読みやすくなるよう心掛けている。
ここでは、機神界中枢での戦闘後シュルクが意識不明になったところから解説していく。
いよいよクライマックスだ。
前回はこちら「【ストーリー攻略 #7】 帝都アグニラータ~ ジャンクスまで」
全ストーリー攻略一覧はこちら「ゼノブレイドストーリー攻略まとめ エンディングまで徹底解説!」
目次
ジャンクス→コロニー6
操作キャラがメリアになる。
外に出たフィオルンを探しに向かおう。
メリア操作時、リナーダがいない時間(am0:00~am3:00)にシュルクに話しかけると特殊会話が発生。
何回か話しかけるとシュルクとメリアのキズナが上がる。
ジャンクス前のショップに新たな技能書が販売されているのでチェックしておこう。
ポッド発着場付近の門に到着後
「コロニー6正門」から南のポッド発着場付近の門に行くとフィオルンと合流。
その後イベントが発生。
イベント後、ジャンクスの前まで戻る。
ジャンクスに到着後
ジャンクスの前に戻るとイベントが発生。
イベント後、セーロ・テレシア LV69 & インジャ・テレシア LV68×2 と戦闘。
エネミー攻略情報
敵のアーツはほとんどがエーテル属性のため、エーテル防御を高めていくといい。
シュルクがいないため、未来視が発動しない点に注意。
「思考読み」の使用頻度は低いが、使われた場合はメリアのマインドブラストを使おう。
また、命中率が高いため、エーテル攻撃も有効。
敵の火力やHPは低めに設定されているため、苦戦せず倒せるだろう。
戦闘後にイベントが発生。
イベント後にシュルクが復帰し、スレーニ・テレシア LV70 と戦闘。
エネミー攻略情報
シュルクが復帰するため、未来視が発動するようになる。
敵は開幕に「思考読み」を使用するため物理攻撃が当たりにくくなる。
シュルク操作の場合は「思考読み」を使われる前にオートアタックでゲージを溜め、バトルソウルも使用したのち【破・ブレイカー】を使うのがいい。
「思考読み」さえ何とかすれば、苦戦することはないだろう。
戦闘後、再びイベントが発生。
イベント後、サニー・テレシア LV72 と連戦。
エネミー攻略情報
天候を自ら変化させ、それに伴い使用アーツが変わるという一風変わったテレシア。
雨や雷雨の状態だとアーツが強化されるため、最初から雨が降っていると手強く感じるだろう。
ただし、火力はそれほど高くなく、転倒も有効なので苦戦はしないかもしれない。
戦闘後にイベントが発生する。
その後、すべての決着をつけるため、ジャンクスのミゴールと会話し巨神胎内へ向かう。
落ちた腕の回転式防壁の方へ行くと、落ちた腕から機神界フィールドへの道はなくなっており、上を見ると両腕を切断された、無残な姿になっている機神を眺められる。
この時点で、世界の各所で様々な変化が発生している。
名前のないNPCも巨神が目覚めたときの変化について話してくれるため、世界各地を回り話を聞いてみるのも面白いだろう。
ただし、世界各地を探索しまくっているとキャラクターのレベルがどんどん上がり、ラスボスをも余裕で倒せるほどに成長してしまう(体験談)。
Definitive Editionには、キャラクターのレベルをいじれる機能が追加されたため、うまく使って行こう。
世界各所の変化まとめ
エリア | 変化 |
---|
テフラ洞窟 | 「1F 嘆きの泉の北」と、「2F ヴィリア湖北西」に新たな道が開き、これまで行けなかった場所に到達することが可能に 巨神の膝頭から巨神に倒された機神を眺められる (機神の後ろにある羽のようなところが骨組だけなっている) |
巨神脚 | 避難民キャンプに皇都アカモートより避難したハイエンターが移住 |
コロニー6 | 機神界に売っていたアイテムがショップに移動 避難民キャンプの住人を移住させてなかった場合、この時点でコロニー6に移住 物見の三叉路から南のゲートでタルコのサプライズクエスト発生 住宅LV5、商業LV5まで復興すると設置されるショップ4軒に新たな技能書が販売 (うち1軒の営業時間は3am~6am限定) コロニー6周辺にテレシアが出現 |
燐光の地ザトール | 岩窟の姉妹像付近に皇都アカモートより避難したハイエンターが移住 光球のオベリスク付近に「暴帝のアルセーヌ LV108」が出現 |
巨神胎内 | 巨神が目覚めたことにより、胎内全体が明るくなり、テレシアやセルラなどのモンスターが出現 第3肺内部などの上を見てみると、肺が動いていることがわかる BGMが「巨神胎内 骸」から「巨神胎内 鼓動」に変更 第3肺内部に「宝仙のクレーシタが LV72」が出現 |
マクナ原生林 | ポット発着場から機長などのハイエンターがいなくなる 断崖の橋付近に「大空のゴルテウス LV98」が出現 腐敗した森付近に「豪獣のディガリウス Lv99」が出現 |
サイハテ村 | B1Fと1Fに皇都アカモートより避難したハイエンターやノポンが移住 |
エルト海 | エーテルプラントに皇都アカモートより避難したハイエンターが移住 エルト海各所にテレシアが出現 中央封印島に「終焉のメデオウロ LV93」が出現 |
皇都アカモート | 住人がいなくなり、テレシアの巣窟になっている アカモート全域(離宮などの外が見えるところも含む)に紫色のエーテルの霧が漂うようになる スキップトラベルが不可になっているため、進入する場合はエルト海のセンターゲートから 3F全域への進入が不可に。 再進入することは可能であり、サイハテ村のクエスト「壊れたエーテル炉2」をクリアする必要がある |
監獄島 | エリアごと巨神内に沈んだため、スキップトラベルとエルト海からの進入が不可に 進入するには巨神胎内の奥から向かう |
ヴァラク雪山 | ハリクト礼拝堂に皇都アカモートより避難したハイエンターが移住 大氷河地帯に「豪雪のベルガザス LV114」が出現 三大賢者の頂に「雪檻のアバーシ LV120」が出現(吹雪の夜限定) |
落ちた腕 | 新しいクエストが追加 落ちた腕のジフムの浜辺に「太古のデイダラ LV105」が出現 |
ジャンクス | ジャンクス甲板にショップが追加 |
機神界 | 落ちた腕を除く、機神界全域への進入が不可に |
コロニー6→巨神胎内
コロニー6のジャンクスにいるミゴールに話しかけたのち、巨神胎内に侵入する。
巨神胎内の奥にある監獄島へ行くため、巨神胎内の奥へ進もう。
ジャンクス内にいるヴァネアから新たなモナドレプリカを作成するクエストが受注できるようになる。
ただし、ストーリクリアに必須ではなく制作も楽ではないため、無視しても問題ない。
- モナド・R・ルドラ
- モナドⅡよりクリティカル率が5%低いが、物理防御とエーテル防御が増え、平均攻撃力も若干高い。
- モナド・R・アグニ
- 最もガード率が高く、物理防御・エーテル防御もそこそこ
- モナド・R・アビス
- モナド・R・ドグマ
- モナド・R・サーガ
道なりに進むとイベントが発生。
その後、巨神の心臓へと向かう。
巨神の心臓に到達後
巨神の心臓に入るとイベントが発生する。
イベント後、使徒ロウラン LV75 と戦闘。
エネミー攻略情報
かなりの強敵なので要注意。
ロウランがアーツ封印効果のあるアーツを使用してくるため、抵抗ジェムを装備するなどして対策をしたい。
可能であれば、転倒抵抗も高めておくと戦闘が楽になる。
ロウランは戦闘開始直後に「エレメント結界」を使用し、ノヴァ4体を召喚する。
また、ロウランは物理耐性100%(実際は90%として計算)、各種ノヴァは物理耐性80%という圧倒的物理耐性を持っている。
ただし、ロウランが召喚したノヴァを倒すことで、ロウランの物理耐性が大幅に減少する。
倒したノヴァの数 | ロウランの物理耐性 |
---|
0 | 100% |
1 | 55% |
2 | -5% |
3 | -80% |
4 | -100% |
倒したノヴァの数が0の時のロウランの物理耐性の値は100%であるが、発揮される物理耐性には上限があり、実質90%である。
ただし、例えば20%の物理耐性減を受けた場合の物理耐性は[100%-20%]で80%となり、90%を超す数値は無意味ではない。
ノヴァを無視して戦闘を行う場合は、エーテル攻撃主体の構成で挑むか、シュルクのスリットエッジなどで物理耐性を減少させる必要がある。
ただし、一定時間が経過するとノヴァは「サクリファイショット」を使用し自爆する。
その場合はロウランの物理耐性は減少せず、「サクリファイショット」の効果で仲間に炎熱やパラライズなどのデバフがかかるので注意。
ノヴァを倒したとしても、一定時間が経過すると再び「エレメント結界」を使用し4体召喚されるため厄介。
さらに、「エレメント結界」の直後に「シールド回復」を行うようになり、デバフまでも回復してくるのでどうしようもない。
また、周囲にある緑の池に侵入してしまうとダメージを受けるため、なるべく中央部分で戦おう。
仲間が入りそうになったら命令を出し集合させるなどすること。
ロウランには吹き飛ばし効果のあるアーツがあるため、こまめに集合命令をかける必要がでてくるかもしれない。
圧倒的物理耐性のため、エーテル攻撃が可能なメリアやリキをメンバーに加えたい。
メリアやリキ操作で、デバフダメージのある範囲攻撃(サモンフレアやモエモエダも)を使用し、ノヴァをまとめて倒してしまうのがおすすめだ。
戦闘後にイベントが発生。
その後、心臓部中央の立ち昇る黒煙から監獄島へ進む。
巨神胎内→監獄島
ついに最終決戦目前だ。
イベントバトルが多くなるため、しっかりレベルを上げながら進みたい。
監獄島頂上を目指し、「嘆きの橋」から東へ向かい「監獄島城門」奥の転送装置から2Fへ進む。
2F「中央広場」へ到着後
先に進み、大食堂奥の転送装置から3Fへ進む。
3F「ベヒモスの巣」へ到着後
少し先に進み、「闘技場」に入るとイベントが発生。
イベント後、オベリス・ホバート LV75 と戦闘。
エネミー攻略情報
物理攻撃が主体なので、苦戦する場合は物理防御を上げて挑もう。
タレントアーツが豊富であるが、【盾・シールド】がLv8であればすべて防げる。
戦闘後、自動で「審判の闘技場」に移動する。
移動後すぐに、魔界獣パヴロフスク LV78 と戦闘。
エネミー攻略情報
転倒スパイク(1200ダメージ)を持つため、スパイク防御のジェムを装備していない場合は転倒を避けて戦うか、【破・ブレイカー】を使用して無効化しよう。
また、正面からの攻撃に物理耐性40%を持つため、物理で攻める場合は側面か背後から攻撃したい。
戦闘後、「審判の闘技場」から奥の道へ向かうと、ストーリクエストが発生する。
クエスト名 | 目的 |
---|
ディクソンを追え | ・階下にある制御装置に向かうためにベヒモスの巣から抜け出す ・制御装置を起動させて竜骨柱を元に戻す ・再び闘技場に向かい、敵を倒す |
まずは、「ベヒモスの巣」南側の崩れた壁を上り、食事用リフト起動装置を調べよう。
その後、食事用リフト起動装置の真下のリフトの壁を伝って下の「厨房」に降りる。
厨房に降りた後、厨房から西にある竜骨柱制御盤を調べ、竜骨柱の床を上にあげた状態にしよう。
隠し宝物庫1
制御盤を調べたときに上昇してきた床の南側の水場に落ち、さらに南西に行くと「第1聖具室」へ到着する。
ユニークモンスター「悪食のクロンボーク Lv77」もいるため注意。
隠し宝物庫2
制御盤を調べたときに上昇してきた床の北側の水場に落ち、さらに北東に行くか、または「第1聖具室」前の通路を西に進んで北側に迂回し、水場の北東に行くと「第2聖具室」へ到着する。
ユニークモンスター「威風のクロンボーク LV77」もいるため注意。
隠し宝物庫3
竜骨柱制御盤の操作で床を下にさげた状態で、1F「中央広場」の階段の両脇にある柱(マップ上では白い四角形の柱)の窪みに行くと、奥に巨人族の宝箱が1つずつある。
その後、再び闘技場に向かおう。
4F「闘技場」に到着後
闘技場に到着後、マスター・ホバート LV78 と戦闘。
エネミー攻略情報
転倒スパイク(1000ダメージ)を持つため、スパイク防御のジェムを装備していない場合は転倒させずに倒すか、【破・ブレイカー】を使用して無効化しよう。
HPが半分以下になると覚醒のオーラをつかい、30秒間にLvが81に上昇する。
覚醒を解除するには【破・ブレイカー】やマインドブラストが有効であるが、火力があればそのまま倒しきることも可能だろう。
マスター・ホバートを倒すと、ストーリークエスト「ディクソンを追え」をクリア。
戦闘後、現れた階段を上り「空位の玉座」から西の転送装置から5Fへ進む。
5F「大渓谷」に到着後
もう一度2Fの厨房へ行くには、闘技場から南の通路にある厨房の門の鍵を入手し、大食堂にある厨房の門を開く必要がある。
5Fの大渓谷に到着したら道なりへ進み、「グラビナ橋」を渡り奥の転送装置から6Fへ進める。
グラビナ橋を通るモンスター「ベルベール・ディノス」×3 と、「バベリ・ボーグ」×3 を撃破すると、ユニークモンスター「鬼王のオーバーン LV78」が「カウラ・バルカス」×2とパーティーで出現する。
6F「ゴンドア大聖堂」に到着後
少し進み、「静寂の回廊」に進むとイベントとストーリークエストが発生する。
クエスト名 | 目的 |
---|
頂上への道 | ・竜の呼び水を起動させる ・祭壇に出現したドラゴンを倒す ・竜の眼を祭壇にはめる |
「静寂の回廊」南側の階段を上り、さらに南へ進んで「バスブルク鐘楼」へ進む。
その後、「バスブルク鐘楼」の頂上へ行き、竜の呼び水を調べる。
竜の呼び水を調べると先ほどの祭壇に「竜王アルカトラズ Lv79」が出現するため、「静寂の回廊」に戻ろう。
竜王アルカトラズ LV79 と戦闘。
エネミー攻略情報
カウンタースパイク(450ダメージ)を持っているため、手数の多いキャラクターで攻撃すると一気にHPが削られる。
スパイク防御のジェムを装備するか、【破・ブレイカー】でスパイクを無効化するなどの対策をとりたい。
物理アーツが主体だが、エーテル攻撃の「イグニスブレス」は6ヒットするため、エーテル防御が低いと一気にやられることがあり注意。
早い段階でHPを回復し、ピンチにならないように気を付けよう。
竜王アルカトラズを撃破して入手した竜の眼を祭壇にはめると転送装置が現れ、ストーリークエスト「頂上への道」をクリア。
現れた転送装置から7Fへ進める。
ただし、ダンバンとの会話にもある通り、転送装置の先に行けば後戻りは不可能。
突入前にレベルやジェムの準備を整えるのはもちろん、以降はセーブができなくなるため、データをセーブしておくこと。
また、ラスボスを撃破するとすぐエンディングに進み、ゼノブレイドの世界を探索することができなくなる。
探索ややり残したことがある場合、この時点で引き返そう。
7F「監獄の間」に到達後
7Fの監獄の間に行くとイベントが発生。
イベント後、使徒ディクソン LV80 と戦闘。
エネミー攻略情報
カウンタースパイク(パラライズ)を所持している。
なので、パラライズ抵抗ジェムを装備するのはもちろん、アーツ封印や転倒抵抗・吹き飛び抵抗も装備できるとよい。
ヘイストでオートアタックの火力をあげ、アーツの威力も高いパワー系のエネミー。
ただ、1戦目はアーツの使用頻度も低く比較的簡単に撃破できる。
それでも高威力の範囲技「カオスパニッシュ」には気を付けて立ち回ろう。
HPを半分ほど削ると戦闘が終了する。
戦闘終了後イベントが発生。
イベント後、使徒ディクソン LV80 と連戦。
エネミー攻略情報
使徒ディクソンが全回復した状態で連戦が始まる。
2戦目では使用してくるアーツの種類も大幅に増え、使用頻度も増すため、1戦目に比べかなり強化されている。
開幕では「魔人の力」を確定で使用し、ヘイストのバフを使ってくる。
高火力で範囲攻撃の「カオスパニッシュ」の使用頻度も増すため、どのキャラクターも1発は耐えられるだけのHPと物理防御を確保したい。
「ダークパワー」を使用されるとデバフも解除されてしまう。
使徒ディクソンのHPが半分を切ると狂暴化のオーラを使用し、飛躍的に火力と攻撃速度が上昇し、転倒無効にまでなるため危険。
【破・ブレイカー】やメリアのマインドブラスト、リキのオチツケもなどでオーラを解除できれば戦いやすくなる。
使徒ディクソンとの戦闘後、イベントが発生。
その後、最終エリア「記憶空間」へと進む。
監獄島→記憶空間
真っ暗な空間だが、足元を赤い光が走るため、それに沿って進んでいこう。
道中で4体の思念体が登場するが、能力は高くないため簡単に勝てるだろう。
戦わずに振り切ることも可能であるが、撃破して経験値を得ておくといい。
- 思念体・ムムカ LV79
- 思念体・ゾード LV79
- 思念体・テレシア LV80
- 思念体・ガド LV78
「記憶空間 月」 の緑の光がある地点に進むとイベントが発生する。
その後、「創造の意識」で最終決戦となる。
「創造の意識」に到着後
ついに最終決戦。
この戦いに勝利し、未来を掴み取ろう。
イベント後、[ザンザLV???](ネタバレのため反転)と戦闘。
エネミー攻略情報 (ネタバレ)
ザンザのレベルは???となっているが、内部的にはLv81扱い。
事前準備
- 強力なタレントアーツを使用してくるため、シュルクをメンバーに入れる場合は【盾・シールド】のレベルは9まで上げておく。
- 転倒は効くが気絶は無効のため、気絶アーツは外して別のアーツを入れておく。
- ジェムがあれば、貫通抵抗・転倒抵抗・気絶抵抗を装備させておく。
ザンザガーディアンについて
開幕に「サモンガーディアン」を使用し、「ザンザガーディアン LV78」×2を召喚する。
ザンザガーディアンは火力が高く、バフも使用し自己強化するため先に倒したほうがいい。
また、ザンザガーディアンを倒すのに時間がかかっていると、敵もチェインアタックを発動してくる。
この攻撃を耐えるのは困難なので、発動される前に敵を減らしたい。
さらに、「エーテルフィールド」で自身に貫通のバフを付与し、「モナドイーター」でこちらのバフを消去してくる。
【盾・シールド】や【鎧・アーマー】を使用していたとしても、「モナドイーター」を使用されて効果が消滅することもあるため、要注意。
ザンザ攻略
未来視直前に、突発キズナと同じようなボタン入力が発生する。
ボタン入力に失敗すると未来視が見えなくなり、その状態で敵のアーツが飛んでくる。
かなり危険なので、ボタン入力は絶対に成功させよう。
操作キャラはシュルクにするのが最も戦いやすい。
基本的にオートアタックでタレントゲージを溜め、ザンザガーディアンが登場したら優先して撃破する。
白のタレントアーツが飛んで来たら【盾・シールド】で防御。
赤の物理アーツが飛んで来たら【鎧・アーマー】や【疾・スピード】、もしくはシールドバレットなどの防御系アーツ。
青のエーテルアーツが飛んで来たら、【鎧・アーマー】か、味方の防御系アーツで対処するか、それが無理なら回復して耐える。
ボス戦後、イベントが発生。
イベント後、[ザンザLV???](ネタバレのため反転)と連戦。
エネミー攻略情報 (ネタバレ)
ザンザのレベルが1戦目より1上昇し、Lv82となっている。
当然能力値も上昇し、範囲攻撃を多用するようになる。
ザンザガーディアンについて
2戦目のザンザガーディアンは、ザンザを回復するアーツも使用するようになる。
一度に3~4万のHPを回復するため厄介。
1戦目と同様、出現したら優先して撃破したい。
ザンザ攻略
戦闘後しばらくすると、「世界の再構築」を使用し狂暴化のオーラをまとい、同時に背景がオレンジ色に変化する。
狂暴化によって筋力が上昇するが、ザンザのオートアタックはエーテル依存のためダメージは変化しない。
ただし、物理属性のアーツの威力がかなり上昇し、特に「モナド連斬」の威力は驚異的なものになる。
その威力は【疾・スピード】や【鎧・アーマー】を使用し対処しないと、パーティが全滅しかねないほど。
ただし、「モナド連斬」を含め、使用してくる範囲攻撃はすべて前方に広がるものなので、後方に位置取りすれば巻き込まれずにすむ。
狂暴化のオーラが切れると「ブラックホール」(タレントゲージ吸収&貫通デバフ)を使用し、元の状態に戻る。
その後30秒ほど経過すると再び「世界の再構築」を使用し、ザンザガーディアン Lv80 を2体召喚し、同時に背景が青色に変化する。
ザンザガーディアンは優先して撃破しよう。
2体とも撃破すると、再び「ブラックホール」を使用して元に戻る。
その後は再び最初の「世界の再構築」を使用し、上記のパターンを繰り返す。
ボス戦後、イベントが発生。
イベント後、[ザンザLV???](ネタバレのため反転)と、さらに連戦。
エネミー攻略情報 (ネタバレ)
シュルクの武器がモナドⅢとなり、未来視が自動で発動するようになる。
モナドレプリカで装備していたジェムは引き継がれないため、パーティー画面で装備しなおそう。
モナドⅢのクリティカル率は驚異的で、シュルクが攻撃しているだけでパーティーゲージが溜まっていく。
ザンザ自体の能力も大きく低下しており、ここまでくれば負けることはほぼないだろう。
撃破後、エンディングへ進む。
こちらもチェック!「2周目以降の引き継ぎ・やりこみ要素」(執筆中)