この記事は画像追加予定の記事です。
管理人が実際にゲームをプレイしスクショを撮っていますので、しばらくしたら画像が追加されていきます。
ゼノブレイドのメインストーリーの流れを追うだけでなく、ゲーム進行上のポイントも合わせて解説。
また、随所に画像を差し込むことでわかりやすく、かつ読みやすくなるよう心掛けている。
ここでは、中央工廠を抜け帝都アグニラータに到着したところから解説していく。
前回はこちら「【ストーリー攻略 #6】 落ちた腕~ 中央工廠まで」
全ストーリー攻略一覧はこちら「ゼノブレイドストーリー攻略まとめ エンディングまで徹底解説!」
目次
中央工廠→帝都アグニラータ
道なりに進むとイベントが発生。
ヴァネアの案内を元に、「帝都中枢タワー」のリフトから「情報記録センター」へ進もう。
帝都アグニラータで受注できるクエストはすべて時限クエスト。
期限は機神界中枢クリアまで。
また、帝都アグニラータのクエストをすべてクリアしたあと、「ターミナル:帝都管理」に話しかけるとセンターサブキーを入手できる。
すると、4F情報記録センター付近にある観測扉から、「7賢者の密議所」への到達が可能に。
「7賢者の密議所」は、帝都全体を見渡すことができ、絶景が広がる秘境である。
情報記録センター到着後
情報記録センターに行くとイベントが発生。
その後ストーリークエストが発生する。
クエスト名 | 目的 |
---|
神殿への転送装置 | ・四柱の認証装置を解除性転送装置のロックを解除する (「四柱の認証装置」をクリア) ・帝都中枢タワーの情報記録センターで転送装置を起動する ・メイナス神殿に行くための転送装置へ向かう |
四柱の認証装置 | ・カルコスの柱の認証装置を起動する ・ヘラスの柱の認証装置を起動する ・ティオスの柱の認証装置を起動する ・クリアスの柱の認証装置を起動する |
まずは、神殿への転移装置を起動するために、4つの認証装置を調べる必要がある。
認証装置を調べる順番は決まっていないので好きな箇所から攻略しよう。
全ての認証装置を調べると、ストーリークエスト「四柱の認証装置」をクリア。
その後、情報記録センターへ戻り、シャッター開閉パネルを調べ転送装置を起動しよう。
転送装置を起動後、4Fの神殿転送装置に向かう。
4Fの神殿装置に到着後
4Fの神殿転送装置付近へ行くと、ストーリークエスト「神殿への転送装置」をクリア。
ストーリークエストクリアと同時に ガド LV68 と戦闘。
エネミー攻略情報
強力な範囲攻撃やデバフを使用してくる強ボス。
HPが低いキャラクターは1撃で倒されてしまう可能性があるため、そのような場合はエーテル防御や最大HPをジェムなどで強化しよう。
気絶が厄介なため、抵抗ジェムを装備するのもおすすめ。
また、HP・デバフ回復役としてカルナをメンバーに加えるのが望ましい。
ガドは開幕直後に「ブロウジャギー」を確定で使用してくる。
「ブロウジャギー」は気絶効果付きの前方扇形の範囲攻撃のため、戦闘開始後すぐに1人でも背後に回ることができれば、全員が行動不能になることを避けれる。
ブロウジャギーは以降も使ってくるため、仲間が気絶したら助けにいこう。
タレントアーツ「リニアレーザーⅤ」を防ぐには、【盾・シールド】のLvを5に上げる必要もある。
【鎧・アーマー】を習得しているなら、こちらを使うのもあり。
HPを3割ほど削ると戦闘が終了する。
戦闘が終了後、イベントが発生。
イベント後、再度 ガド Lv68 と戦闘。
エネミー攻略情報
敵のHPが全回復しているので油断しないように。
1戦目の技に加え、「シールドコール」を使うようになる。
「シールドコール」は、自身にヘイストのバフを付与し、「防衛式・SHAME LV064」を2体召喚する厄介な技。
防衛式・SHAME はロックオンを使用し、かつ火力も高いため優先して倒したほうがいい。
ただし、防衛式・SHAME は正面と側面からの攻撃に物理耐性50%を持っているため、背後から攻撃していこう。
また、防衛式・SHAME と戦闘している間はガドがあまり近づいてこない。
その代わり遠距離攻撃の「リニアレーザーⅤ」などを連射してくるため、複数メンバーが巻き込まれないような位置取りを心がけよう。
HPが半分以下になると「エーテルジャマー」でエーテル耐性を下げてきた直後に「レーザーバレット」を使用してくる。
耐性が低下している状態でもろに食らうと大ダメージなので、デバフを解除したり、ダメージを軽減できるアーツを使用していこう。
戦闘終了後、フィオルンがファイナルクロスを習得。
その後、奥に進み「メイナス神殿」に向かおう。
この先に進み戦闘が終了すると、帝都アグニラータへのスキップトラベルが不可&機神界フィールドへの再進入が不可になる。
そのため、やり残しがないか確認しておこう。
メイナス神殿に到着後
メイナス神殿へ進むとイベントが発生する。
イベント終了後、エギル LV70 と戦闘。
エネミー攻略情報
幸いにもエギルのHPと攻撃力は低めだが、複数の機神兵を召喚してくるのが厄介。
また、アーツ封印のデバフを使用してくるため、可能であれば抵抗ジェムを装備して対策しておきたい。
召喚された機神兵は一定時間が経過すると自爆し、その自爆に巻き込まれると最大HPが低下するため危険。
そのため、召喚された機神兵を優先して倒していこう。
エギルのHPが半分を切ると、「九七式・EAGLE Lv67」を召喚しつつ「盟主の怒り」を使用し、自身を含め狂暴化してオートアタックで攻めてくる。
九七式・EAGLE はロックオンを使用してくるため、集中攻撃で先に撃破してしまうといい。
【破・ブレイカー】やリキのオチツケもを使用して狂暴化を解除できれば戦いやすいだろう。
戦闘終了後イベントが発生。
イベント後 ヤルダバオト LV72 と連戦。
エネミー攻略情報
レベルが72と高く、こちらのレベルが66以下の場合ほとんど攻撃が当たらなくなるため、かなり厳しい戦いになる。
ただし、敵のHPを2割ほど削ると戦闘が終了するため、チェインアタックなどで一気に攻撃を仕掛けてしまいたい。
戦闘終了後にイベントが発生し、ゲストキャラにディクソン、アルヴィースが加入する。
落ちた腕に帰還後
ジャンクス内にいるミゴールに話しかけることで、機神界中枢へ進むことになる。
マシーナの隠れ里に新たなショップが設置され、新たな技能書が販売されているのでチェックしておこう。
また、落ちた腕から上空の機神方面を見ると、動いている機神の姿が確認できる。
この後侵入する機神界中枢をクリアすると、皇都アカモートと帝都アグニアラータの時限クエストの期限が来る(燐光の地ザトール・サイハテ村の赤い花粉玉関連の時限クエストも同上)
やり残しが気になる場合は、突入前に済ませておこう。
マシーナの隠れ里→中央工廠
ゲストキャラにヴァネアが加入する。
中央工廠経由で機神界中枢へ行くので、まずは、ジャンクスから北に道なりに進み「アポクリファ連絡橋」を目指そう。
ジャンクス内にいるジャンクス・スタッフからクエスト「フィオルンの新武器」が受注できる。
期限は機神界中枢クリアまでなので、クエストの取りこぼしをしたくない人は受注しておこう。
クリア報酬でフィオルンの武器「ウォーブレード」が手に入るが、雑魚やユニークモンスターがドロップするため、ここで取らずとも後々入手できる。
中央工廠・機神界中枢にいる間はスキップトラベルが不可。
他のエリアに戻りたい場合は、ジャンクス内にいるミゴールに話しかけるとマシーナの隠れ里に戻ることができる。
敵との戦闘が厳しいと感じたら、一度戻って準備を整えよう。
「アポクリファ連絡橋」から少し進むとイベントが発生。
その後は道なりに進もう。
ジャンクス内でクエストを受注した場合は、アポクリファ連絡橋から西の階段を下りて、その先にある転送装置から中央工廠4Fへ行く。
そこから1Fの「整備室管制塔」に向かい、武器製造機パネルを調べよう。
中央工廠4F経由で帝都アグニラータへ行くことも可能だ。
アポクリファ発生室に到達後
「アポクリファ連絡橋」から東の「アポクリファ発生室」に到達するとイベントが発生。
イベント後、アポクリファ発生器 LV70 と戦闘。
エネミー攻略情報
アポクリファ発生器のアーツは、デバフ効果を与えてくるものばかりで威力は高くない。
ただし、「シールドバリア」を使用されると、物理攻撃とエーテル攻撃共にダメージが通りにくくなる。
シュルクのスリットエッジなどの耐性減効果のあるアーツを使用し、効果を消すことができれば戦いやすくなる。
また、HPが残りわずかになると「磁場展開・零式」(筋力・エーテル耐性・テンションダウン)を使用してくるが、一気にダメージを与えて倒してしまおう。
戦闘終了後、シュルクがモナドアーツ【轟・サイクロン】を習得。
【轟・サイクロン】は、転倒効果がある範囲攻撃。
シュルク1人で崩し→転倒→気絶のコンボが可能になる。
また、ストリームエッジ→轟・サイクロンとつなげることで、複数の敵を一気に転倒させられるのも強み。
ただし発動が遅いため、シュルク1人で確実に成功させるにはチェインアタック中に使用したい。
その後、ディクソン、アルヴィースが離脱する。
「アポクリファ発生室」の転送装置から「機神界中枢」へ進もう。
この先の敵を倒すと、帝都アグニラータに入ることができなくなる。
やり残しがないか確認しておこう。
アポクリファ発生室→機神界中枢
到達直後にイベントが発生する。
イベント後、ヤルダバオト LV72 と戦闘。
エネミー攻略情報
ヤルダバオトが使用するアーツはすべて物理攻撃のため、物理防御を高めて挑むといい。
ただ、高火力かつ範囲攻撃が多いためHPは高く保っておきたい。
召喚される機神兵は筋力アップのバフを使用し、そのバフはヤルダバオトにもかかるので、周囲の機神兵から撃破していくほうが安全に戦闘を進められるだろう。
また、ヤルダバオトは正面以外の方向に体を向けることができない。
そのため、ヤルダバオトの攻撃による未来視が発動した場合、外周を回り込んで攻撃範囲外に移動すると未来視を解除することもできる。
召喚された機神兵の相手をする場合も、ヤルダバオトの範囲外に誘い出してからだと安全に戦える。
HPを半分ほど減らすと未来視が発動し、同時にストーリークエストが発生。
クエスト名 | 目的 |
---|
巨神界の崩壊を止める | ヤルダバオトの周りのエネルギー装置を3体討伐する |
制限時間は120秒であり、このクエストをクリアしないとゲームオーバーになる。
ヤルダバオトと召喚された機神兵は無視して、エネルギー装置の破壊を最優先にして動こう。
このクエスト中は未来視が発動している状態なので、仲間がピンチになっても未来視が発動しない。
エネルギー装置を破壊しつつも、仲間のHPには気を配ろう。
制限時間内にエネルギー装置をすべて破壊できれば、ストーリークエスト「巨神界の崩壊を止める」をクリア。
その後は、ヤルダバオトを倒すことに集中しよう。
ヤルダバオトとの戦闘後イベントが発生。
イベント後 フィオルンのみで、[ザンザLV???](ネタバレのため反転)と戦闘。
エネミー攻略情報
この戦闘のフィオルンは、メイナスモナドの影響でHPが1未満(戦闘不能)にならない(2周目以降を除く)。
敵のHPが80%以下になると、戦闘が終了する。
戦闘後、シュルクが離脱する。
送風機内ジャンクスまで戻りミゴールに話しかけ機神界中枢から脱出しよう。
機神界中枢→ジャンクス
ジャンクスは、巨神の周りを飛行するため、唯一の巨神の上半身をぐるりと見ることが出来る貴重なエリアである。
機神界中枢から脱出後、イベントが発生する。
イベント後、スレーニ・テレシア LV70 と戦闘。
エネミー攻略情報
シュルクがいないため、未来視が発動しない。
メンバーにメリアを加え、マインドブラストで思考読みのオーラに対抗しよう。
敵のHPを80%以下にすると戦闘が終了する。
戦闘終了後、イベントが発生。
続きは「【ストーリー攻略 #8】 コロニー6~ Endingまで」