この記事は画像追加予定の記事です。
管理人が実際にゲームをプレイしスクショを撮っていますので、しばらくしたら画像が追加されていきます。
ゼノブレイドのメインストーリーの流れを追うだけでなく、ゲーム進行上のポイントも合わせて解説。
また、随所に画像を差し込むことでわかりやすく、かつ読みやすくなるよう心掛けている。
さっそく、ゼノブレイドの冒険に出かけよう。
オープニング -大剣の渓谷-
ゼノブレイドではゲーム中の随所にイベントムービーが挟まれるが、それらは現役アニメーターが協力して制作したものであり、迫力のあるカメラワークなど目が離せない。
当然、ゲーム開始直後にながれるムービーも絶対見ておこう。
ここでのムービー・戦闘で描かれているのは、のちにホムスの英雄と呼ばれるようになる男”ダンバン”が活躍した、ホムスの存亡をかけた戦争「大剣の渓谷の戦い」である。
そしてムービー後、チュートリアルが始まる。
チュートリアルのため、敵の攻撃はほとんど当たらないので焦らずに。
表示されるTIPSを確認しつつ、ゼノブレイドの戦闘システムがどのようなものなのか体験しよう。
戦闘終了後、ムービーが再開するが、このムービーがすごい。
ゼノブレイドの世界を飛び回り、あらゆる景色を見せてくれるその様は圧巻の一言。
最後に登場する「Xenoblade」のタイトルもかっこよすぎて震える。
舞台は1年後のコロニー9
大剣の渓谷での戦いから1年後。
本作の主人公シュルクがガラクタ漁りをしているシーンから始まる。
そして、モンスターと遭遇したシュルクのもとに相棒のラインが駆けつけてバトルが始まる。
戦闘後、シュルクとラインの二人でコロニー9に帰ることになる。
この時点でメニューを開くことが可能になっているので、以下を試しておくと今後のプレイングがスムーズになるだろう。
- TIPSに目を通す
- メニュー>オプション>チュートリアルと進むと見ることができる
- 基本的なシステムが理解できるため初心者は見ておきたい。
- カメラを調整する
- メニュー>システム>ゲーム設定と進むと調整可能。
- カメラの移動速度や移動方向を好みに調節できる。
また、道端に落ちている青白い光は「コレクションアイテム」。
触れるだけで獲得できるため、見かけたら集めておくといい。
コレクションアイテムは、クエストや物々交換で必要になったり、全種集めることで特別なアイテムが獲得できたり、売却して資金にすることが可能。
今後のモンスターとの戦闘では、「崩し・転倒・気絶」を狙ってバトルしていくことが増えていく。
TIPS「バトル戦略」に詳しく載っているため目を通しておくといいだろう。
シュルクのピンクのアーツ「ストリームエッジ(Lv5で習得)」や「ターンストライク(ゲージが溜まると使えるアーツ)」の後に、ラインの緑のアーツ「ワイルドダウン」を使用することで、崩し→転倒まで持っていける。
この2人のコンボは今後何度も使用していくことになる王道コンボ。
仲間のアーツのリキャストが回復しているのかどうか気に掛けながらのプレイは難しいが、少しづつ慣れていこう。
コロニー9 正面口 到着後
コロニー9手前まで戻るとイベントが発生しライン離脱する。
軍事区の研究棟に向かうことでストーリーが進行するが、軍事区に進む前にコロニー9を歩き回ってもいい。
ショップについて
ショップを見つけたら、アーツのレベル上限が解放される「技能書」を優先的に購入しよう。
装備品はクエストや宝箱から入手できる機会が多いため、無理してまで購入する必要はない。
ただ、ゼノブレイドでは身に着けている装備によって見た目が変わるため、お気に入りを見つけたら買ってみたい。
クエストについて
ストーリークエストとは別に、街の住人などから受注できるサブクエストがたくさん用意されている。
戦闘よりも多くの経験値やお金が獲得でき、報酬のアイテムも魅力的な用意されていることも多い。
また、クエストをこなしていくことで住人や街とのキズナも深まることで、物々交換できるアイテムが増えたり、特殊なクエストが発生したりもする。
>>「【サブクエスト攻略-コロニー9】すべて解説・まとめ」
サブクエストには、依頼者の出現場所・時間が多岐にわたるため、発見しずらいものもある。
また、ゼノブレイドには500前後のサブクエストが用意されているため、長時間マップを探索する必要が発生したりしてストーリーが進めにくくなる点も注意。
ただし、サブクエストには心温まるストーリーが用意されていたり、ゼノブレイドの世界を掘り下げる内容のものも多いため、ストーリーを存分に味わいたいのであれば、サブストーリーも積極的にこなしていきたい。
物々交換について
街やフィールドに存在している人に話しかけると、お互いの持ち物を交換することができる場合がある。
フィールドを走り回らず、手軽に素材やコレクションアイテムが入手可能なのがメリット。
装備品やジェム(装備を強化するアイテム)をくれたりもする。
ただし、誰が何をくれるのか把握していないと効果的に利用できないのと、住人とのキズナ値が高くないと良いアイテムが手に入りにくい点に注意。
交換できるNPCやその内容については後日別記事にまとめる予定
軍事区 正門に到達後
軍事区に到着すると、防衛隊長のヴァンダムが隊員を説教しているムービーが始まる。
その後、研究棟のイベント後、操作キャラがフィオルンに変わりストーリークエストが発生する。
ストーリークエストをクリアしないとメインストーリーが進行しないので注意が必要だ。
クエスト名 | 目的 |
---|---|
お弁当を届ける | シュルクを探してお弁当を食べてもらう |
ストーリークエストアイコンを目指し、「見晴らしの丘公園」に向かおう。
シュルクと合流するとキズナコミュやキズナトークが可能になる。
キズナコミュについて
バトル中に仲間を励ましたり、助けたりするコミュニケーション。
仲間同士のキズナが深まるため、積極的に行っていこう。
キズナトークについて
フィールドのあらゆる場所に存在しているキズナトーク。
仲間同士のキズナ値が一定以上の場合に見ることができ、キャラクターの新たな一面を覗くことができるだろう。
それぞれの思いや考えが語られることが多く、ゼノブレイドの世界を、ストーリーをより深く堪能することができる。
また、この時点で操作キャラが変更可能になる。
キャラクターによって戦闘スタイルが異なるため、操作感もキャラクターによって大きく異なってくる。
なので、プレイキャラクターを変更することで、ゼノブレイドの戦闘を飽きずに楽しむことができるだろう。
お気に入りのキャラクターを使い続けるのも悪くないので、自分のプレイスタイルにあったキャラクターを探してみるのもいい。
見晴らしの丘公園のイベント後は、シュルクとフィオルンの二人でコロニー9に戻ることになる。
軍事区 研究塔に到着後
ラインがモナドに触ってしまうイベントが発生。
後、フィオルンが離脱しライン再加入。テフラ洞窟を目指すことになる。
また、「アーツセッティング」と「スキルの設定」ができるようになる。
アーツセッティングについて
各キャラクターのアーツを並べたり、レベルを上げられるようになる。
キャラクターによっては使用するアーツによって戦闘スタイルを大きく変えることができるため、メンバー構成によって使用するアーツを考えていくのもゼノブレイドの面白い要素。
アーツはレベルを上げることで、威力上昇・リキャストタイム短縮・効果時間上昇など、どんどん優秀になっていく。
使用頻度の高いアーツは積極的にレベルをあげていこう。
スキル・性格について
選択している性格(スキルツリー)によって独自の能力上昇効果が得られるだけでなく、戦闘を繰り返すことで様々な効果を持ったスキルを習得できる。
性格を1段階強化するたびにスキルが手に入るため、欲しいスキルが並んでいる性格を強化していくのがおすすめだ。
欲しいスキルを入手したら途中で別の性格に変更しても問題ない。
「アーツセッティングのTIPS」と「キャラクタースキル」も確認しておくいいだろう
テフラ洞窟 入口に到達
イベントが発生し、フィオルンが再加入する。
そして、戦闘画面にパーティゲージが追加。
パーティーゲージを消費することで、戦闘不能の仲間の復活やチェインアタックが可能になる。
チェインアタックは、ゼノブレイドの戦闘システムの肝になるような重要な攻撃なので使い慣れていこう。
テフラ洞窟→マグ・メルドの遺跡
テフラ洞窟奥のマグ・メルドの遺跡を目指す。
途中にあるキャピルの巣にユニークモンスターの「穴蔵のバグワム Lv10」が出現する。
かなりの強敵なので、この時点では無視して先に進むのも手。
マグ・メルドの遺跡に到達後
イベントが発生。
その後、テフラ洞窟 裏口からシリンダー格納庫へ向かう。
進行中、開かないドアがあるが、ストーリーが進むと通行可能になるので今は無視してよい。
シリンダー格納庫に到達後
シリンダー格納庫で謎の生命体が登場するイベントが発生。
戦闘後、機神兵が襲撃してくるイベントが発生し、コロニー9に戻ることになる。
スキップトラベルが一時的に使用不可となるため、歩いて戻ろう。
もう一度洞窟を通ってコロニー9に戻ってもいいが、目の前の崖を飛び降りて湖に落下するルートを取る近道になる。
シリンダー格納庫→コロニー9
コロニー9 正面口に到達するとイベント発生。
戦闘後フィオルンが再加入するので、軍事区 研究棟へ向かおう。
現時点でも機神兵を倒していくことはできるが、戦闘に時間がかかるため、TIPS通りに逃げながら目的地に向かうのがよいだろう。
また、機神兵を全滅させたとしても、セーブデータをロードしなおすと全員復活する。
軍事区 研究棟前に到達後
イベントが発生。
研究棟の入り口が塞がれてしまいモナドを手にいれられなくなったため、居住区にある自走砲へ向かうことに。
中央区 広場に到達後
イベントが発生。
機神兵に四方を囲まれピンチになるが、フィオルンを1人逃がしシュルクとラインの2人で戦うことに。
戦闘後のイベントでホムスの英雄ダンバンが加入し、引き続き戦闘が再開する。
イベント戦闘後、コロニー9 正面口から迂回し居住区へ向かおう。
コロニー9 正面口に到着後
イベントが発生。
シュルクがジャンクソードと入れ替わりでモナドを装備するようになり、これに伴いシュルクのタレントアーツが「ターンストライク」から「モナド発動」に変化する。
戦闘後、居住区を目指して移動しよう。
居住区に到達後
イベントが発生。
黒いフェイスは、モナドでもダメージが通らない機神兵。
一定時間が経つと戦闘が強制終了。
その後イベントに進む。
イベント後
HPを半分削ると戦闘が終了。
戦闘終了後
イベントが発生。
復讐を果たすため、シュルクとラインがコロニー9を旅立つことに。
まずは、テフラ洞窟経由でコロニー6を目指すことになる。
また以下の機能が解放される。
- スキップトラベルの機能が回復
- ジェム爺の露天商でジェムクラフトが可能に
- コロニー9で受注できるクエストが追加
すぐに旅立たず、コロニー9のクエストをいくつかこなしておくのもおすすめだ。
ジェムクラフトについて
「ジェム」とは装備品に装着することで、ステータスが上昇したり耐性を獲得したりするアイテム。
ジェムクラフトを行うことで「ジェム」を作り出すことが可能。
ジェムクラフトを行うのに必要なアイテム「結晶」は、敵を倒したりマップ上にあるエーテル鉱床から採集して集めることができる。
メインストーリーの進行には影響しないが必須ではないが、強力なジェムが作れると中盤以降にかなり役立つため操作になれておくといいだろう。
ジェムクラフトを行うにはジェム爺に話しかける必要があるが、ストーリーやクエストを進めるとメインメニューからいつでもクラフトできるようになる。
ジェムクラフトに関しては後日執筆予定。